寿司屋開業ガイド|必要な資格・準備・成功のカギはシャリとお米選び

目次

寿司屋を開業する前に知っておきたい基礎知識と必要な資格

寿司屋を開業する際には次のような基礎知識を知っておくと安心です。また、必要な資格についても紹介しますので参考にしてください。

寿司屋を開業するまでの基本的な流れ

寿司屋を開業する場合には、次のような流れが一般的です。

  • 6ヶ月前まで  

自己資金を貯めます。店舗の規模にもよりますが、開業資金として1,000万円以上が必要で高額の資金が必要です。足りない部分は、融資や補助金、助成金などでも検討してください。開業資金の見通しが付いたら、事業計画を立て、予算に応じて物件を取得します。

  • 4ヶ月前まで

店舗の設備工事を行います。

  • 2ヶ月前まで

食品衛生責任者の資格取得、営業許可申請を早めに準備します。

  • 1ヶ月前まで

メニューの最終調整、スタッフ募集などを行います。

寿司屋に必要な資格と許認可について

寿司屋を開業するには、資格として「食品衛生責任者」と「飲食店営業許可」が必要です。これらの資格を店舗で取得しておくと許認可がおります。

また、調理師免許を持っているとおすすめです。以前は、寿司職人になるには弟子入りをして10年程の下積みを行うことが多い傾向でしたが、最近では寿司職人の養成学校も登場しています。技術を早く習得することも可能となっています。

資金計画と事業計画書の作成ポイント

資金計画としては、照明や厨房設備、排煙装置などの設備費用が高額です。これらをリースで考えたり、居抜き物件を活用したりする方法もおすすめです。

開業資金の準備を計画立て、事業計画書を作り、将来的な目標、成長戦略を立ててどのくらいで経営の安定化を図るのかを計画してください。

寿司屋の開業に必要な設備と準備するもの一覧

具体的に寿司屋の開業に必要な設備と準備するものの一覧も紹介しますので、参考にしてみるといいでしょう。

寿司を握るための厨房設備と什器

厨房設備と什器は次のようなものが必要です。

  • 寿司ネタを扱うショーケース
  • 生け簀
  • ガスコンロ
  • 作業台
  • 冷蔵・冷凍庫、製氷機
  • 食器棚
  • シンク
  • 回転寿司の場合はレーン

寿司屋ならではの内装・カウンター設計のポイント

寿司屋ならではの落ち着いた内装や高級感のある内装などが必要です。統一感のある内装デザインを目指すようにしてください。

また、寿司屋の内装ではカウンター設計が重要です。職人が寿司を握り、それを提供し、その場でお客様が食事をする場所です。カウンターの素材選びから、幅、奥行き、高さ、椅子まで居心地の良さを追求する必要があります。

仕入れルートの確保と業務用米の安定供給の重要性

寿司屋では、新鮮なネタとシャリの美味しさも大事です。そのための業務用米の安定供給も重要です。安定して美味しいお米を仕入れ、供給していくことで、寿司が美味しいと評判になります。

寿司に合うお米選びにもこだわってください。

寿司屋を成功させるためのポイントとお米の選び方

寿司屋を成功させるためのポイントについても次に紹介します。寿司屋ならではのこだわりのお米選びが大切です。

寿司屋の差別化ポイントと集客戦略

寿司屋の開業にあたっては他の寿司屋との差別化を図ることが重要です。差別化のポイントとしては、ネタとシャリが大きなポイントになります。

他店との差別化を図ることで集客戦略が図れるため、オリジナルメニューや、季節限定メニューなどを設けることがおすすめです。

シャリの味を決めるお米選びのポイント

ターゲットを絞ったら、寿司メニューを決め、ターゲットに合ったメニューやこだわりのネタやシャリを目指してください。寿司屋では大事なシャリのため、お米選びがポイントです。

次のようなお米が寿司屋のお米として向いているのかを知っておくことが大切です。

あっさりとした甘みとしっかり食感の「滋賀県産日本晴」

あっさりとした甘みがあり、粘りすぎずにかつしっかりした食感がある「滋賀県産日本晴れ」は、寿司のシャリとして向いています。 特に関西では寿司に使われることも多い人気のお米です。

上品な味わいが魅力の「秋田県産アキタコマチ」

「秋田県産アキタコマチ」は、コシヒカリほど粘りが強くなく、程よい粘り、甘み、そしてあっさりとした後味でネタにも合うお米です。上品な味わいが魅力です。

大粒で噛み応えのある「石川県産ひゃくまんごく」

「石川県産ひゃくまんごく」は、大粒で噛み応えのあるお米となっています。ネタとシャリの食感をしっかり味わってもらいたい時に向いています。人の嗜好に訴えかけやすいお米とも言われていますので、こだわってみるといいでしょう。

シャリの品質を左右するお米選びの重要性

産地や銘柄でお米の味わい、特徴が異なりますので、自店の寿司に合うお米を業務用米から選んでみることがおすすめです。

お寿司に合うお米、メニューに合うお米を業務用米で選んで、お米の専門家にアドバイスをもらうといいでしょう。

まとめ

寿司屋の開業の流れについてや必要なことを紹介しました。また、成功させるためには、シャリにこだわって差別化する重要性も紹介しました。業務用米などを活用し、寿司に好適なお米、こだわりのお米選びで差別化を図ってみませんか。

ターゲットを決め、メニューを決めたら、ネタとシャリでこだわる重要性を大事にしてください。

お米の事なら関西業務用米.comへお任せください

お電話ご希望の方はこちら