飲食店などではお米品質にこだわりたいという場合も多いでしょう。
その際になるべく経費をかけずにリーズナブルにおいしいお米を目指すのもおすすめです。
炊き方のひと工夫だけでも、お米品質がアップし、売上アップにも繋がりますのでご紹介します。
おいしいごはんとは
そもそも、多くの人がおいしいと感じるご飯とはどういうご飯でしょうか。「ふっくら」としていて、「艶」があって、「香り」が豊かで「もっちり」とした食感としたものを多くの人が好みます。そこで、そのようなご飯をどのようにしたら炊けるのかについて、ひと工夫をご紹介します。
「ふっくら」としたごはんとは
まず、「ふっくら」としたご飯を炊く方法ですが、お米一粒一粒を大事に炊くことが大切です。
そのため、春夏でも30分以上浸水させることが大事なことです。
また、秋冬は60分以上の浸水時間を長く取ることで、お米の一粒一粒までに水分を行き渡らせ、熱をしっかり中まで伝え、ムラのないふっくらしたご飯を炊くことができます。
「艶」のある「香り」のいいごはんとは
また、ふっくらと艶のあるご飯を炊くには、艶を出す際は浸漬時間と蒸らしが大切です。
また、香りのいいご飯を炊くには、香りのいいご飯を炊くには、加水量と洗米時間に注意が必要です。
また、炊飯器の汚れや保温のしすぎでもにおいが移るため注意が必要です。
お米の炊き立ての香りがしっかり味わえるように、きちんと研いでたっぷり浸水させて、できれば炊いてからあまり時間が経っていないお米を提供できるのがおすすめです。
「もっちり」のごはんとは
そして、粘り気のある「もっちり」としたご飯を炊くには、お米のでんぷん成分を「α(アルファ)でんぷん」に変えることが大切です。
また、そのためには適量の水と十分な熱が必要で、きちんと水加減を計って炊くことが必要です。
お米の炊き方、盛り方、ひと工夫
ここからは、実際のお米の炊き方、また盛り方のひと工夫を順を追ってご紹介しますので、参考にしてください。
お米の軽量は正確にする
お米を計る時は、水平の場所に炊飯器専用の計量機で計ることが大切です。
計量器で計ることで毎回の誤差が無く、毎回同じ品質の炊飯が可能となります。
洗うときはさっと洗い流す、を繰り返す
また、お米を洗う時は、最初は多めの水を入れてそのままよく浸水させます。
その後、あまり力を入れずにさっと洗うのがコツです。
最近では精米技術が上がっていますので、水が透明になるまで洗う必要はなく、何回か「さっと洗い流す」を繰り返し、洗いすぎないようにしてください。
夏場30分、冬場で1時間程度、炊く前にお米を30分吸水させる
そして、春から夏場は30分程度、水温が低い冬場は1時間程度浸水させてから炊きます。
水温によって調整してください。
お米の吸水は3時間で飽和状態になります。
お米自体の比重が1.3倍となり、それ以上の吸水はされません。
その際、水道水はカルキ臭いため、水を浄水器やミネラルウォーターなどにこだわって炊くのもおすすめの方法です。
おいしく炊くには、軟水が良いとも言われています。
炊き上がったらほぐしておく
今の炊飯器は蒸らし機能が付いているものが多いのですが、蒸らし機能がない場合は、炊上がり後長時間放置してしまうと、釜返りが起こり、底のお米がベタベタになると同時に、重みでお米が潰れ、食感が悪い炊き上がりとなってしまいます。
ほぐす際は、炊飯器のご飯をしゃもじで十字に四等分して切り、底から上下にお米をサクッとほぐしていきます。
炊飯器の周りのご飯も外れるように混ぜるのがコツです。
その際、あまり混ぜすぎてご飯をつぶしてしまいますので、ふっくらとなるように混ぜることが大切です。
ほぐすことで、全体的な炊きムラを調整すると共に、空気を含ませることで、香りと甘みが増します。
器によそうときは優しく米粒をつぶさない強さで盛る
そして、最後にご飯をよそう時も、優しくフワッと盛ることが大切です。
押さえ付けて盛ってしまわないようにふっくらと盛ってください。
また、保温する場合も、保温のご飯にあまり熱を加え過ぎないように、炊飯器の釜にあまり触れないように、内側にこんもりと持って保温するとおいしく保温できておすすめです。
お米の美味しさを宣伝!売上アップへ
そして、このような方法で、お米品質だけでなく、お米の炊き方にもこだわって炊いたならば、それを宣伝するといいでしょう。
詳しく実際にどのように炊いているのかを紹介することで、こだわりを紹介してみませんか。そのことで売上アップに繋がっておすすめです。
まとめ
リーズナブルなお米でもお米品質を上げる方法についてご紹介しました。
お米の炊き方のひと工夫でおいしいお米が提供できておすすめです。
そして、お米の品質、炊き方にこだわっていることを知ってもらって、売上アップも目指してみるといいでしょう。