未開封のお米だと、賞味期限はどのくらい?

目次

お米は他の食品と違って賞味期限が書いていないため、どのくらいの期間なら保管しておいて食べてもよいのかよくわからないと悩んでいる人はいませんか?
この記事では、未開封のお米の賞味期限はどのくらいの期間なのかについて詳しく解説します。

お米の賞味期限


お米の賞味期限について考える前に、そもそも賞味期限とはどのような意味を持つのでしょうか。
賞味期限は混同されやすい消費期限とともに、「食品表示基準」の中でその定義が示されているため、内容を表にまとめてみました。

名称定義
賞味期限定められた方法により保存した場合において、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日
消費期限定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日

賞味期限については、期限を越えた場合でもこれらの品質が保持されている場合もあると定められています。

参考:e-GOV法令検索「食品表示基準」


賞味期限が明記されていない理由


お米は生鮮食品で、気候・温度・湿度・保存方法などによって食べることのできる期間が変化するため、賞味期限や消費期限の記載が義務付けられていません。
JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適性化に関する法律)では、お米に対して精米年月日の表示が定められており、精米年月日とは原料玄米を精白した年月日のことを指します。
このことから、お米の場合は精米年月日を目安に食べられる期間を判断する必要があるとわかります。

玄米及び精米商品は、これまで「調製年月日」「精米年月日」「輸入年月日」を表示することとされていましたが、令和2年3月27日より、年月日に加えて「年月旬(上旬/中旬/下旬)」表示もできるようになりました。
参考:玄米及び精米の年月旬表示の導入について

賞味期限の目安


お米の袋にはサイドに小さな空気穴があり、未開封でも開封でも変わりません。
そのため、未開封でも精米年月日を気にしておく必要があります。
お米を食べることのできる期間は精米年月日を基に判断しますが、精米するかどうかは季節によって長さが異なります。
お米を美味しく食べられる期間の目安を条件別にご紹介します。

未開封のお米の賞味期限は、精米前と精米後で異なります。
お米は開封・未開封に関係なく精米後は徐々に劣化し、風味が落ちていきます。
また、お米は生鮮食品の扱いで消費期限、賞味期限の記載はありません。
特別な保存をしなくても、よりおいしく食べられる目安は1ヶ月程度です。
ご家庭で保存する場合は、冷蔵庫や冷凍庫に入れるとより長持ちします


精米前(未開封)

精米前で未開封の玄米は、購入してから約1年を目安に食べきることをおすすめします。
白米と比較するとずいぶん長持ちするように感じるかもしれませんが、精米前ではぬかの層にお米が覆われていて、白米と比較すると空気に触れる面積が少なくなるため、美味しく食べられる期間が長くなるのです。
同じ条件で保存するなら精米前の未開封のお米の方が長持ちすることと、大量に購入するなら精米前のお米を選んだ方がよいことを覚えておくとよいでしょう。


精米後(春夏)は精米年月日から1ヵ月

精米後で開封したお米は、季節が春と夏の場合精米年月日から約1か月を目安に食べきることをおすすめします。
春は気温が上昇し始める季節のため、お米にとっては徐々に保管環境が良くなくなっていく時期だと言えるでしょう。
また夏になると気温だけではなく湿度も上昇してカビの発生が懸念されます。
これらのことから春と夏には精米後のお米はあまり日持ちしないと考えておいた方がよいでしょう。


精米後(秋冬)は精米年月日から2ヵ月

精米後で開封したお米は、季節が秋と冬の場合精米年月日から約2ヵ月を目安に食べきることをおすすめします。
秋と冬は春から夏と比較すると気温や湿度が下がり、お米の保管環境が改善される時期だと言えるでしょう。
乾燥した冷暗所で密閉保存すれば、比較的長めに美味しいお米を食べられるのではないでしょうか。

未開封の場合の目安

多くの食品では、開封して保管する場合と未開封で保管する場合では賞味期限が異なります。
ではお米の場合は開封した場合と未開封の場合で美味しく食べられる期間はどのように変化するのでしょうか。
2つの観点から考えてみましょう。

保存状態にもよる

お米は同じ開封状態、未開封状態でも保存状態によって美味しく食べられる期間は大きく変化します。
未開封でも高温多湿な環境で保管すればお米の劣化は進みますし、開封しても湿気の少ない冷暗所で保管すればそれなりに長持ちするためです。

購入したお米を美味しく食べられる状態で長持ちさせたいなら、開封するかどうかよりもお米が劣化しにくい保管環境を整えるのが重要だということです。

たとえ未開封でも酸化は進んでいる

お米を販売する際の袋には、衝撃や圧迫で破けてしまうのを防止するための空気穴が開けられています。
そのため未開封でも開封後でもお米は等しく空気に触れている状態であることから、お米を美味しく食べられる期間に変わりはありません。
購入した袋から密閉できる袋に入れ替えて保管すれば空気に触れず酸化のスピードが遅くなるため、お米を長持ちさせることができます。

玄米の保存期間はどれくらい?長持ちさせる方法とは?

玄米は、白米よりも栄養価が高く、健康的な食事に適したお米ですが、保存期間が白米よりも短く、適切な管理が必要です。
適切な保存をしないと、酸化やカビが発生しやすくなり、品質が劣化してしまいます。

玄米の保存期間の目安はどれくらい?

玄米の賞味期限は、開封前と開封後で異なります。適切な保存方法を行うことで、より長期間品質を保つことができます。

玄米の開封前の賞味期限

  • 冷凍保存:2年以上(密閉して冷凍庫で保存すれば長期間保存可能)
  • 常温保存:6ヶ月(気温15℃以下の涼しい場所で保存した場合)
  • 冷蔵保存:1年(5℃以下の冷蔵庫や低温倉庫で保存した場合)

玄米の開封後の賞味期限

  • 常温保存:1〜3ヶ月(15℃以下の冷暗所)
  • 冷蔵保存:6ヶ月(密閉容器で保存)
  • 冷凍保存:1年以上(真空パックや密閉袋に入れると長持ち)
保存方法開封前の賞味期限開封後の賞味期限
常温保存(15℃以下)約6ヶ月1〜3ヶ月
冷蔵保存(5℃以下)約1年約6ヶ月
冷凍保存(-18℃以下)2年以上1年以上

飲食店での米の保存方法の注意点とは?正しい管理で品質を守る

飲食店では、大量の米を取り扱うため、適切な保存方法を守ることが品質維持のポイントになります。

保存状態が悪いと、カビや虫の発生、風味の低下につながることもあります。特に、温度・湿度管理や保存場所の選定が重要です。ここでは飲食店における米の保存の注意点を詳しく解説し、日々の管理で気をつけるべきポイントを紹介します。

米の保存に適した温度と湿度とは?

米は高温多湿の環境で劣化しやすいため、保存温度は15℃以下、湿度は70%以下が理想とされています。

特に、梅雨や夏場は湿気が多くなるため、風通しの良い場所に保管することが大切です。冷蔵保存も有効ですが、大量の米を保存する飲食店では、低温貯蔵庫や専用の保存容器を活用するとよいでしょう。米が湿気を吸うと風味が落ち、炊き上がりにも影響するため、乾燥剤を使用するのも有効な対策です。

飲食店の米保管場所で注意すべきポイント

米を保存する際は、直射日光が当たらない、湿気が少ない場所を選ぶことが基本です。
倉庫や厨房の一角に置く場合、調味料や洗剤と一緒に保管しないことも重要です。香りが移る可能性があるため、密閉容器を使用することで品質を保つことができます。
また、定期的に保存場所を掃除し、虫やカビが発生しない環境を維持することも必須です。特に、米袋の下にすのこを敷くことで通気性を良くし、湿気対策を強化できます。

保存期間が過ぎた米を見極めるポイント

米は未開封なら長期保存が可能ですが、時間が経つと風味や食感が変わるため、保存期間には注意が必要です。

古くなった米は、黄ばみ、においの変化、虫の発生が見られることがあります。特に、米に異臭がある場合は品質が劣化している可能性が高いため、使用を控えるべきです。
開封後の米は、できるだけ1ヶ月以内に使い切るのが理想的です。保存期間を過ぎた米を美味しく炊くには、炊飯時に少量の酒や氷を加えると、風味が改善されます。

飲食店での米の買い置きはどれくらいがベスト?適切な在庫管理のコツ

飲食店では、安定した供給と品質管理のために、どれくらいの量の米を買い置きするかが重要なポイントになります。
買いすぎると劣化のリスクがあり、少なすぎると供給不足に陥る可能性があります。 そこで、適切な買い置きの目安と、効率的な在庫管理のコツについて解説します。

飲食店での米の適切な在庫量とは?

飲食店の米の買い置き量は、1〜2週間分が目安です。
これは、米の鮮度を維持しながら、供給不足を防ぐ適切な量とされています。

特に、繁忙期や仕入れが不安定な時期には、1ヶ月分のストックを確保するのも一つの方法です。ただし、大量に買いすぎると保存状態が悪化し、品質が低下するリスクがあるため、適切な量を仕入れることが大切です。

過剰な買い置きを避けるための仕入れサイクルの見直し

過剰に米を仕入れると、劣化や虫の発生リスクが高まり、管理の手間も増えます そのため、仕入れサイクルを適切に設定し、無駄を減らすことが大切です。
例えば、週に1回の発注で適量を確保し、在庫状況を定期的にチェックすることで、必要以上に買い置きしなくても済みます。また、消費量の多い店舗では、米の消費ペースを記録し、在庫管理のデータを蓄積することで、無駄なく運営することが可能です。

繁忙期・閑散期で変わる適正な買い置き量

飲食店の米の消費量は、繁忙期と閑散期で大きく変動するため、在庫量を調整することが重要です。
例えば、年末年始や大型連休などの繁忙期には、通常より多めにストックを確保し、仕入れが間に合わなくなるリスクを防ぎます。一方で、閑散期には仕入れ量を減らし、余剰在庫を持たないようにするのがポイントです。

このように、季節やイベントに応じて柔軟に調整することが、無駄を減らしながら安定した営業を維持するコツです。


まとめ

未開封のお米と開封後のお米で賞味期限がまったく変わるということはありませんが、精米前で未開封のお米は約1年、精米後では春夏は1か月、秋冬は2ヵ月で食べきることが望ましいとわかりました。
まずはお米を保管するのに適した乾燥した冷暗所を準備し、お米が劣化しにくい環境で保管した上で美味しく食べられる期間内に食べきることを目指しましょう。

開封後のお米の賞味期限について
関連記事:開封後のお米の賞味期限について

お米の事なら関西業務用米.comへお任せください

お電話ご希望の方はこちら