カルローズ米とは?アメリカ・カリフォルニア米と日本米との違いとは?

最近では、カリフォルニア米という言葉を聞いたことがある人も増えたのではないでしょうか。カリフォルニア米の歴史や特徴などについてご紹介しますので、日本米との違いを知って上手に活用してみませんか。
目次
カルローズ米が人気のカリフォルニア米とは?
アメリカ米の歴史は300年と新しく、17世紀アメリカの南部サウス・カロライナ州から始まっています。当時沼地で他の農産物が育たなかった場所で米が作られたことが始まりです。
その後、19世紀半ばにカリフォルニア州でも米が作られるようになり、20世紀初めにはカリフォルニアがアメリカのお米の主要産地となっています。そして、アメリカは今では100か国以上の国に米を輸出する国となっています。
「カルローズ」
アメリカ合衆国カリフォルニア州発祥の中粒種のジャポニカ米の品種。
カリフォルニア州で栽培されている約80%はカルローズである。アメリカ国内使用および大韓民国、台湾、香港、カナダ、スペインなどをはじめとする40カ国以上に輸出されている
カリフォルニアで作られているお米の歴史をたどると、1912年に日本のジャポニカ系の短粒種を栽培。1955年~1960年には収穫量が多く見込める中粒種の「カルローズ」などの作付けが盛んとなっています。

第9回カルローズ料理コンテスト2021は、テーマは「TA・KI・KO・MI(たきこみ)」
USAライス連合会日本代表事務所では毎年、カリフォルニア産の中粒種「カルローズ」を使った料理コンテストが開催されています。
おコメの粒感が感じられる中粒種のカルローズの特性を生かしたレシピを募集。応募総数はの333作品を記録しました。コロナ禍でもありテイクアウト&デリバリー賞も新設されたことからも、食べやすさ、冷めても美味しい料理であること、の需要がうかがえます。
カルローズの良さを引き出したコンテストにこれだけの応募が集まるのは、人気のお米であることを裏付けています。
カリフォルニア米の使われ方

現在では、カリフォルニア米として「カルローズ」が多く作られていて、日本の中粒種とタイ米の長粒種の中間の長さが特徴です。それぞれの良さを合わせ持ったお米と言え、粘り気は強くなく軽い食感の歯応えの良さが特徴です。
リゾットやサラダやスープに使うお米として日本では使われ、アルデンテで食感を楽しんだり、ドレッシングやオリーブオイルなどで合えたり、香りを付けて楽しむお米料理に使用。
ヘルシーでおしゃれな料理に使われることも増え、チャーハンやカレー、スープカレー、ナシゴレン、パエリアなどにも合い、アジア料理や地中海料理、西欧料理などに使われることが多くなっています。
カリフォルニア米と日本米の違い
カリフォルニア米と日本米の違い
- 日本米よりも粒が少し長い
- 日本米よりも粒が大きい
- 味は、べたつかずに軽い食感
- 短粒種に比べて長くて大きい
ジャポニカ系の種類でカリフォルニア州で最も多く栽培されています。
「カルローズ」とは、カリフォルニア州オリジナルの中粒種。短粒種と長粒種の中間にあたり、双方の優れた点を持ち合わせ、軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長のお米です。 さまざまな料理に合わせて使用できます
- サラダ
- リゾット
- スープ
- ピラフ
- ドリア
- チャーハン
- カレー
- パエリアなど
さっぱりとした料理に使ったり、油と一緒に料理をして楽しんだり、煮込んだりしても食感が残って美味しいお米です。
見た目や食感が異なるため、使い方でも日本米との違いがあります。
まとめ
カリフォルニア米と日本米の違いについてご紹介しました。カリフォルニア米の特徴を活かして、料理に使い分けてみるといいでしょう。お米の食感を楽しむ料理や新しいお米料理を試す際にもおすすめのカリフォルニア米です。
日本米とは異なる食感や味わいを試してみるのに適しています。業務用米を扱うお店ならば、カリフォルニア米もお手軽に調達できておすすめです。
関連記事: 業務用のカリフォルニア米について
関連記事:カリフォルニア米の炊き方のコツ
関連記事:海外の米・世界のお米(外国の米と日本の米の違い)

株式会社みどりフーズは専門の米食味鑑定士が多数在籍するお米専門の卸会社です。
大正2年創業、創業から100余年の豊富な経験と実績からお客様のニーズに合った最適なお米をご提案しております。